16 10月 2014
Windows10を試用3 – 何が変わったか?
インストールも終わるとデスクトップが立ち上がります。
Windows8のスタート画面から大きく変わりました。
Windows8ではモバイルを意識しすぎて大胆にUIを変更してきましたが、Windows10ではそれまでのWindowsのデスクトップ体験とWindows8のモバイル体験の融合を試みています。
好感が持てる進化になっています。
1.デスクトップ

2.スタートメニュー

長年かけて染み付いた操作感覚が受け入れられるのは嬉しいです。
ここにWindows8のLive Tileを持ってきたようです。工夫しましたね。
アプリケーションを選択するときに、全アプリケーションがずらっと出てくるのは少々見づらいです。
改善の余地あり。
3.エクスプローラのHome

エクスプローラには立ち上げると、Homeというグループが追加されました。
Homeには「Favorites」「Frequent folders」「Recent files」というカテゴリがあるようです。
4.仮想デスクトップ

仮想デスクトップをどんどん追加できます。
これは多用する人が多いでしょう。
5.Task View

これでアプリケーションの切替ができます。
仮想デスクトップの管理もここからできます。
従来のショートカット[Win]+[Tab]も有効でした。
6.検索

7.Moedrnアプリ

全画面表示もWindows表示も可能です。
これでいいです。
Windows8でとりいれたModern UIをうまい具合にデスクトップ体験に取り入れてきたなという印象です。
ここまで使用されているOSだと、ドラスティックな変更はなかなかユーザに受け入れられにくいものですね。
インストールの様子はこちらから。
Windows10を試用1 – Parallelsにインストール
Windows10を試用2 – インストール画面のスクリーンショット